森本 良信 Morimoto Yoshinobu
略歴
1976年
岡山県に生まれる
2000年
自宅に穴窯を築き、古陶の焼成研究をする
2004年
個展にて作品発表を始める
2007年
瀬戸内市牛窓町に移転
2012年
備前陶と高麗茶碗を中心に「侘び道具」の研究をする

今回は、「巷に溢れかえっていそうで、実はまず無い」、というご紹介です。

 

土肌の備前、です。

 

何だそんなことか、と思われるでしょうが、もう少しお付き合いいただけると嬉しいです。

 

「備前の土肌(つちあじ、などとも呼ばれています)」が、やかましく言われ始めたのは昨日今日のことではありません。
実際、備前陶の最大の魅力は、「胡麻」や「サンギリ」などの「被り物」を差し置き、焼いて現れる土肌そのものの表情であることは、長らくこのやきものを愛好し続けている方達からの異論は少ないものと思われますが、私もまったくそう思っています。

 

私見ですみませんが、備前陶の歴史を通しての「王道の土肌」、というものが私的(これは「控え目」な言い回しでして、これにはかなりの普遍性があることを「取材」などにより確認済みですが)に在るので、そのような備前を以前より探し続けていますが、遭遇するものはなぜか江戸初期以前のものばかりなのです。(因みに、「骨董」や「古美術」というカテゴリーでものを観ることはありません)
残念ながら、近現代のものにこれを見ることは稀なのです。「土味が良い」と言って見せられる物は、ただ焼き込みが浅いが故の柔らかさや、強すぎた色艶の乗りであることがほとんどです。(といっても、「高温」「長時間」系の話ではありません)
現在もし「王道の備前」を実現させそれを一貫して続けていれば、際立つ独自性を通り越し、「きわもの」・・・もさらに越え、「これ備前か?」となる日が来るのではなかろうかと戦慄を覚えます。

 

今回ご紹介する森本良信氏は、以前にはコントラストが効いた重厚で強い肌を持つ作品が印象に残る作者さんでした。
徐々に備前本来の「素」の土肌を志すようになった森本氏は、ここ最近特にその傾向を強めその成果が現れてきたように思います。
氏とは以前より、「いかに一般受けせずとも、土肌一発のものばかり集めて堂々と発表したいものだ」という話を共有しておりました。
そうして年月を経ていましたが、先だっての最新のものを見せていただいたとき、「これでまず第一弾いってみよう!」、となりました。(中略しすぎですみません。かわりに現物をご覧願います)

 

さて今回は特に、皆様にひとつご面倒なお願いがございます。

 

この「やきもの通信」は、ほとんどのお客様には「画像のみ」で作品をご覧頂くものです。
やきもの、とりわけなかでも備前のやきものに関しましては、赤や黒と黄胡麻とのコントラスト、または「窯変」(あまり好きなことばではないのですが・・)のド派手に現れたものなどが判別しやすいためか、「売れやすい」傾向が圧倒的に強くあります。

 

したがって今回のように、一見して地味で、間近で眺めさらにしばし使い続けているうちに徐々にその良さが浸透してくる「王道肌」のものを、画像だけで「よしこれだ!!」と即時反応して下さる方はそう多くはいらっしゃらないことも、経験上認識しています。
土の「すっぴん肌」の美しさを正確に表現し得た、写真や出版物もほぼ見当たりません。

 

つまりこういう企画は、「ネットでは不利」なものの典型なのです。
ですが、これらの作品が「売り物」である以上、私たちは現物と乖離して良く見せる画像加工や、影をつけ雰囲気でごまかす画像などで紹介してはなりません。
「全くもって現物どおり」にはお伝えし得ない以上、現物よりも「少し悪い」画像くらいが親切と心掛けております。

 

というわけで、「リスクの王道」とも言える「備前土肌の王道」を森本良信版にてご高覧願うわけなのですが、このたびの森本作品はそうしたリスクを充分承知で、皆様にぜひ手に取ってご覧いただきたかったので急遽「やきもの通信」として発表することに決めました。

 

ですのでもし、一見して「単に地味」とお感じになったとしても、いま少しお時間を頂戴し辛抱していま一度ご覧いただけますことを心よりお願い申し上げます。
私個人としては、「快挙!」と言ってもとくに言い過ぎではないとも思っておりますが、「控え目がモットー」の当廊といたしましては、やはりこのようにおとなしくお願いする次第です。

 

その上でどうしても「もっと派手なもの出せ!」との、たってのご希望などがございましたらば、そのようなものも実はご用意しておりますのでどうぞお申し付け下さい。

 

このご紹介に最後までお付き合い下さった方には、本当に心より御礼申し上げます。

 

それではどうぞご覧下さい。

2018年12月08日